 |
供 養 |
お釈迦さまを慕い、その教えを後世に伝えるという願いが、供養の始まりなのではないでしょうか。お釈迦さまとご先祖さまの前で、姿勢を調え、息を調え、心を調えて静かに坐る。家族や親戚、ご縁のある人たちと仲良く暮らし、頂いた自分の限りあるいのちを大切にして、亡き人を忘れない生き方をすることが先祖供養なのです。 |
B6判・変形 16頁/2色 定価
1冊~299冊 @67円 / 300冊~499冊 @62円
500冊~999冊 @57円 / 1,000冊以上 @52円 (送料 実費) |
|
 |
 |
葬儀を考える
願いをひきつぐ
|
「葬儀は、その人の一生の終わりであるから、最も厳粛に、荘重に、葬儀を行う心構えが必要である。」と、厳しく教えられました。生きている間と、死後があるのでなく、生涯(生死)をセットにして、時々刻々を生きている私たちです。「怖いものは怖い」です。そのあたりまえのことを踏まえて、日常をどのように充実したものにする「工夫」こそが大切だと思います。
|
B6判・変形 16頁/2色 定価
1冊~299冊 @67円 / 300冊~499冊 @62円
500冊~999冊 @57円 / 1,000冊以上 @52円 (送料 実費) |
|
 |
 |
法事のしおり
願いに生きる |
追善供養は、私たちの善行を廻らして亡き人の冥福を祈る勤めです。故人への報恩感謝の供養を施しますので、喪主ではなく施主です。故人を偲び、現在生かされていることへの感謝のまことが追善供養です。その意味では、毎日お仏壇を拝み、毎月の命日には霊膳を供え、毎年の命日にはお墓参りをしたいものです。その意味では、毎日お仏壇を拝み、毎月の命日には霊膳を供え、毎年の命日にはお墓参りをしたいものです。 |
B6判・変形 16頁/2色 定価
1冊~299冊 @67円 / 300冊~499冊 @62円
500冊~999冊 @57円 / 1,000冊以上 @52円 (送料 実費) |
|
 |
 |
追善供養について
ご先祖さまを敬い、心を養う |
「追福修善」とは私たち仏教徒にとって、大切な行事の一つです。亡くなった方の冥福を祈って、家族や親戚などゆかりある人たちが、後から功徳を積むことをといいます。ご先祖さまへの供養でり、私たちの心を養ってくれるものでもあります。さらには、もっと大きく、もっと広く、すべての存在への供養でもあると念じて、お勤めいたしましょう。 |
B6判・変形 16頁/2色 定価
1冊~299冊 @67円 / 300冊~499冊 @62円
500冊~999冊 @57円 / 1,000冊以上 @52円 (送料 実費) |
|
 |
 |
先祖供養の心得
穏やかな日々 |
仏教では人が亡くなってから、次の生を受けるまでの間が中陰と言われ、四十九日間のことです。中陰の間に、中有を七回繰り返します。 『十王経』によりますと、中陰の間に七回の裁きがあるそうです。故人が裁きを受けるときに、故人の生前の罪を軽減させることができ、故人が極楽浄土へ行けるようにという願いをこめて、親族が追善供養を営みます。四十九日の間、親族の人たちは、身と心を慎んで過ごしましょう。
|
B6判・変形 16頁/2色 定価
1冊~299冊 @67円 / 300冊~499冊 @62円
500冊~999冊 @57円 / 1,000冊以上 @52円 (送料 実費) |
|
 |
 |
先祖供養について
今ここに生きている幸せ |
先祖供養を通じて、一人一人が「いのちの尊さ」に目覚め、今ここに生きている幸せに気づいていく。そしてその「いのち」を精一杯生きることを通じて、人生がよりよいものになっていく、それが一人一人の幸せにそのまま通じます。年忌法要などの供養はもちろん、日々の生活を通じた先祖供養も大切にしていただきたいと思います。 |
B6判・変形 16頁/2色 定価
1冊~299冊 @67円 / 300冊~499冊 @62円
500冊~999冊 @57円 / 1,000冊以上 @52円 (送料 実費) |
|
 |
 |
仏壇のある生活
心のよりどころ |
お仏壇はお寺の本堂の内陣と同じ形をしており、中央にはご本尊様が祀られています。仏教徒である私たちにとってご本尊様は人生の指針であり、心の拠り所です。ご本尊様もご先祖様も私たちがよりよく生きてほしいと願っています。お仏壇の前で、姿勢を正して心静かに合掌礼拝するとき、心の大黒柱はより確かなものになります。 |
B6判・変形 16頁/2色 定価
1冊~299冊 @67円 / 300冊~499冊 @62円
500冊~999冊 @57円 / 1,000冊以上 @52円 (送料 実費) |
|
 |
 |
お仏壇のある生活
亡き人と共に救われる供養の功徳 |
ご供養は、亡くなった人びとが仏さまのご慈慮により救っていただくだけでなく、同時に、ご供養をさせていただく私たち自身が、救われてゆく尊い行いなのです。お仏壇のお参りが、心に想われる大切な方の安らぎを願うとともに、皆さんがたご自身の仏縁を育む勝縁となることを心よりお祈りいたします。 |
B6判・変形 16頁/2色 定価
1冊~299冊 @67円 / 300冊~499冊 @62円
500冊~999冊 @57円 / 1,000冊以上 @52円 (送料 実費) |
|
 |
 |
先祖供養とお墓参りの心得 |
仏教の作法は「合掌に始まり合掌に終わる」のが基本です。数珠を手にかけ、念ずるのは家の宗旨の本尊さま、あるいは信仰する仏・菩薩さま。先祖・先亡の諸霊の冥福を祈り、感謝の真心を捧げます。家族や自分へのご加護を祈るのですが、祈願ばかりでなく「誓願」することも忘れないで下さい。
|
B6判・変形 16頁/2色 定価
1冊~299冊 @67円 / 300冊~499冊 @62円
500冊~999冊 @57円 / 1,000冊以上 @52円 (送料 実費) |
|
 |
次のページへ |